top of page

アロニア

アロニアについて

北米原産のベリー系のバラ科の小果樹(学術名を「Aronia melanocarpa Elliot」)のことです。
花の構造がナナカマドに似ていることから、ロシアでは「黒い実のナナカマド」と呼ばれており、テレビ等では「(ブラック)チョークベリー」という名で紹介されることもあります。


耐寒性を有していることから主に北米やロシアで栽培されており、日本では1976年(昭和51年)にソビエト連邦(現:ロシア)から農林水産省果樹試験場に種子が導入されたことをきっかけとして栽培が開始されました。
ブルーベリーやハスカップよりも豊富なポリフェノール成分を含有しており、特に目の疲労回復や機能改善に効果があると言われているアントシアニンが多いのが特徴です。その豊富な成分量ゆえに生果実を食すと若干の渋味と淡い苦味が残ることから、食用には加工するのが一般的です。

視機能を改善、ダイエットにも

アロニアは、ブルーベリーやラズベリーと同じベリーの一種で、目の健康をサポートするアントシアニンを豊富に含んでいます。また、β-クリプトキサンチンも豊富に含んでおり、発ガン性物質から体を守ってくれるといわれています。


最近では、アロニアに含まれるカロテノイドに脂肪の分解を促進させる働きがあることが発見され、女性の間でダイエットに効くと話題になっている果実です。他にも、アロニアは食物繊維を豊富に含んでいるため、食物繊維が不足しがちな現代人に適した果実です。

ブルーベリーやハスカップ、アサイーなどアントシアニンが豊富に含まれている果実の種類はたくさんありますが、アロニアはまだあまり知名度が薄いようです。しかし、アントシアニンの含有量が高いことでは、他の果実にひけをとりません。抗酸化作用が期待されていることから、お肌と体のアンチエイジングケアに最適です​

© 2016 super food guide

 

bottom of page